マスクの不織布マスクの予防効果をグッと高める装着方法&外し方とは
マスクを毎日つけているから風邪予防はバッチリ!?
不織布マスクは毎日使い捨てでキレイをキープしているから大丈夫!?
でも、もしマスクの付け方そのものが間違っていたら…せっかくのマスクも、予防意識も無駄遣いになってしまうんです。実際、4人に3人は正しく使用できていないとも言われています。
そこで、このページでは不織布マスクの予防効果をグッと高める装着方法と、外し方のコツをご紹介します。ちょっとしたポイントを押さえて、マスクの効果をググッと高めちゃいましょう!
【マスクの正しい装着方法】~手や顔を清潔にしてから装着しましょう~
-
SETP①マスクの上下裏表を確認し、マスクの中央(ノーズワイヤー部分)を縦に折り上下に広げる
-
SETP②マスクをそっと抑え、ゴムを耳に掛ける。鼻・頬・顎の位置を合わせ鼻と口をしっかり覆う
-
SETP③鼻の部分を顔にしっかりフィットさせ、マスクと顔に隙間を作らないようセット・確認する
着用時のポイント
★顔とマスクのフィット感が最大のポイント!
隙間があると・・・ウイルスや菌、花粉などが直に侵入するので効果激減!
・・・風邪や咳エチケットのつもりでも咳やくしゃみのしぶきが飛散して
周りの方へ感染させてしまう可能性大!
★着用中マスクのフィルター部分をむやみに触らないように気を付ける!
着用中に触ると・・・マスクの表面に付着したウイルスや細菌、アレルゲンが手につく可能性大です!
触ったときは直ぐに30秒ほど手洗いしましょう。
★不織布マスクは使い捨て&一日一枚程度の使用が基本!
NGな使用例・・・洗って再使用や、除菌消毒して翌日も…なんて使い方は絶対NG!
いないとは思いますが…マスクを共有で使うなどもNGです!
【マスクの正しい外し方】~感染予防やアレルギー対策はマスクの外し方も重要です!~
-
SETP①マスクのゴムを持ち耳から外す。使用後のマスクはフィルターに触れないよう注意し
ビニール袋に入れるかフタ付のゴミ箱に廃棄する。 -
SETP②マスクを外した後は直ぐに手洗いをする。30秒以上がおすすめです。
外す時のポイント
★使用済みマスクのフィルターに触らない、マスクに触れたら手洗いが最大のポイント!
使用済みマスクには・・・一日たっぷりバリアしたウイルスや細菌が表面に付着している可能性大!
意識せずに外す人が多いですが、危険です。
★ちょっと外すだけ…と顎にマスクをずらす人がいますが、それはNGです!
顎にマスクは・・・顎についたウイルスや菌を、直接マスクの内側でぬぐい取ってしまう可能性大!
どうしても外すときは衛生に気をつけるか、新しいマスクを着け直すよう心がけましょう。
咳エチケットは感染予防の第一歩
マスクの着用は、自分の身体を守る大切な予防方法の一つですが、もう一つ重要な役割があるのをご存知ですか?それは、『咳エチケット』です。
新型インフルエンザやはしか、百日咳…。近年、日本や世界各地で様々な呼吸器感染症の流行が確認されていますよね。自分がそのような疾患に罹らないよう予防する目的でのマスク着用はもちろん、咳やくしゃみをして、人へしぶきが掛からないように気づかいをすることが『咳エチケット』というマナーです。病気の有無にかかわらず、咳エチケットを心がけることは、現代社会では必須のビジネスマナーとも言えます。
病気の有無にかかわらず…とはいえ、実際インフルエンザや感染症にかかっている場合は、特にマスクの正しい着用が重要です。
マスク無しの咳と、マスク着用時では飛散の範囲や量がここまで違うんです。

厚生労働省 マスク着用の重要性(インフルエンザをうつさないために)より
【出所】マスク着用の有効性(厚生労働省)https://www.youtube.com/watch?v=9Mkb4TMT_Cc
咳とくしゃみで飛散するしぶきの観測実験の結果
★マスク着用無しの場合…しぶきの飛散は約2m
★マスク着用時の場合……しぶきの飛散はほぼ無し
マスクを正しく着用することが、確かな感染予防につながり、咳エチケットを心がけていることが、周囲の人間関係へ良好な影響を与え、マナーアップにもつながります。
自分の体調管理を含め、周りへの配慮を欠かさないことはとても大切で重要な事ですよね。是非、以上の観点からも、マスクを正しく取り扱って『病気やウイルスを取り込まない!広げない』意識を高めていきましょう♪

マスク本舗はおしゃれで実用的な不織布マスクを、皆様にとってより一層使いやすく、安心できるよう研究開発してまいります!正しいマスクの付け方・外し方をマスターして、感染症とは無縁の安全な社会を目指しましょう♪